Aestiquo PD141 の USB 再生活用:AVI/MPG ファイル

Aestiquo PD141 の USB 再生活用:AVI/MPG ファイル

えい ほう

PD141をDVD再生だけに使っていませんか?実はPD141のUSBポートを活用すると、USBメモリに保存したAVI/MPG形式の動画を直接再生できます。
「DVDに焼く手間が省ける」「古い家庭動画を簡単に視聴したい」というニーズに応えるため、本記事ではPD141のUSB再生機能の詳細(対応フォーマット・USB仕様)、再生手順、トラブルシューティングを、製品说明书の記載内容に基づいて徹底解説します。

1. PD141 USB再生の対応规格:必ず確認しよう

PD141のUSB再生機能は特定のフォーマットとUSBデバイスにのみ対応しています。誤ったファイルやデバイスを使用すると再生できないため、事前に以下の规格を確認してください。

① 対応ファイルフォーマット(動画)

PD141は動画再生として、以下の2種類のフォーマットに限定対応しています(说明书「USB再生機能」より):

フォーマット 対応コーデック 最大解像度 注意点
AVI XVID / MPEG4 720×576(PAL) 他のコーデック(例:H.264)のAVIファイルは再生不可
MPG MPEG1 / MPEG2 720×576(PAL) MP4ファイルと混同しないでください(MP4は非対応)
⚠️

重要:MKV、MP4、WMV、MOVなどのフォーマットは全て非対応です。ファイルの拡張子が「.avi」「.mpg」でも、コーデックが上記以外の場合は再生できません。

② 対応USBデバイス规格

  • デバイス種別:USB 2.0準拠のUSBメモリ(USBハブ・外付けHDD・SSDは非対応)
  • 容量上限最大32GB(32GBを超えるUSBメモリは認識しない場合があり)
  • ファイルシステム:FAT32(NTFS・exFATは非対応)
  • 接続ポート:PD141本体背面の「USB 2.0」ポート(前面のポートがある場合は充電用のみの場合があり)
💡

ヒント:USBメモリのファイルシステムを確認するには、Windowsの場合は「ディスクのプロパティ」、Macの場合は「ディスクユーティリティ」で確認できます。NTFS形式の場合は、FAT32にフォーマットする必要があります(データが消えるため事前にバックアップ)。

2. USB再生の準備:ファイル整理とUSB設定

再生前に、USBメモリに動画ファイルを正しく保存することが重要です。以下の手順で準備を進めましょう。

ステップ1:対応フォーマットの動画ファイルを準備

① 既に持っている動画ファイルのフォーマットとコーデックを確認(ソフトウェア:VLCメディアプレーヤーの「プロパティ」で確認可)
② 非対応のファイル(例:MP4)の場合は、動画変換ソフト(例:HandBrake)を使用して、「AVI(XVIDコーデック)」または「MPG(MPEG2コーデック)」に変換
③ 変換時の解像度は「720×576」以下に設定(超えると再生がカクつくまたは不可)

ステップ2:USBメモリにファイルを保存

① USBメモリをPCに接続し、FAT32形式でフォーマット(既にFAT32の場合はスキップ)
② USBメモリのルートディレクトリ(最上位階層)に、準備したAVI/MPGファイルをコピー
③ フォルダに分けて保存してもOKですが、階層が深すぎる(3階層以上)とPD141が認識しにくくなるため注意
④ ファイル名は「半角英数字」で設定(全角文字や特殊記号を含むと再生エラーの原因になる)

ステップ3:USBメモリを安全に取り外す

① PCでファイルのコピーが完了したら、「安全にデバイスを取り外す」機能を使用してUSBメモリを抜く
② 途中で抜くとファイルが破損し、PD141で再生できなくなる場合があります

3. PD141でUSB動画を再生する5ステップ(操作詳解)

準備が完了したら、以下の手順でPD141からUSB動画を再生します。操作はリモコンと本体のボタンで行えますが、リモコンを使用するとより簡便です。

ステップ1:PD141の電源を入れ、USBメモリを接続

① PD141の電源ケーブルを接続し、本体の電源ボタンを押して起動
② 本体背面の「USB 2.0」ポートに、準備したUSBメモリをしっかり挿入(逆さまや斜めに挿すと端子を損傷する場合があり)
③ 接続が成功すると、PD141の画面に「USBデバイスを検出しました」と表示される(約3秒間)

ステップ2:USBモードに切り替え

① リモコンの「入力切替ボタン」(または「USBボタン」)を押し、入力モードを「USB」に切り替え
② 画面に「USBファイル一覧」が表示される。ここにAVI/MPGファイルがリストされていればOK(表示されない場合は「トラブルシューティング」を参照)

💡

一部リモコンに「USBボタン」がない場合は、「入力切替ボタン」を複数回押して「USB」モードを選択してください。

ステップ3:再生したい動画ファイルを選択

① リモコンの「上下カーソルボタン」を使って、再生したいAVI/MPGファイルを選択(選択されたファイルは反転表示)
② リモコンの「OKボタン」または「再生ボタン」を押すと、動画の再生が開始されます

ステップ4:再生中の操作方法

再生中は、リモコンで以下の操作が可能です(说明书「再生操作」より):

  • 「一時停止ボタン」:動画を一時停止/再開
  • 「早送り/早戻しボタン」:2倍速/4倍速で早送り・早戻し(長押しで速度が上がる場合があり)
  • 「音量ボタン」:PD141の内蔵スピーカー音量を調整(外部スピーカーを接続した場合は外部機器で調整)
  • 「戻るボタン」:ファイル一覧画面に戻る(再生を中断)

ステップ5:再生終了とUSBメモリの取り外し

① 動画が終了すると、自動的にファイル一覧画面に戻ります。手動で終了する場合は、リモコンの「停止ボタン」を押してから「戻るボタン」でメニューに戻る
② USBメモリを取り外す場合は、まずPD141の電源を切るか、入力モードを「USB」以外に切り替え
③ 電源が切れた状態で、USBメモリを垂直に引き抜く(斜めに引っ張ると端子を損傷する場合があり)

⚠️

再生中にUSBメモリを抜くと、ファイルが破損したりPD141のUSBポートが故障したりする可能性があります。必ず再生を停止してから取り外してください。

4. USB再生ができない場合の対処法(说明书記載対策含む)

PD141のUSB再生で「ファイルが表示されない」「再生中に止まる」などのトラブルが発生した場合は、以下のFAQを参考に対処してください。

Q:USBメモリを接続しても「USBデバイスを検出しません」と表示される
A:以下の4点を確認してください(说明书「トラブルシューティング」より):
① USBメモリがUSB 2.0準拠か、容量が32GB以下か(3.0規格の大容量メモリは認識しにくい)
② USBメモリのファイルシステムがFAT32か(NTFS/exFATは非対応)
③ USBポートに異物が詰まっていないか(異物がある場合は乾いたクロスで注意深く掃除)
④ 他のUSBメモリで試して、デバイス自体の故障を排除(複数のメモリで検出されない場合はPD141のUSBポート故障の可能性があり)
Q:USBファイル一覧にAVI/MPGファイルが表示されない
A:ファイルの「形式」「コーデック」「保存方法」を確認:
① ファイルの拡張子が「.avi」または「.mpg」であるか(大文字小文字は区別しないが、拡張子がないと表示されない)
② AVIファイルのコーデックがXVID/MPEG4か、MPGファイルのコーデックがMPEG1/MPEG2か(VLCプレーヤーで確認)
③ ファイルがUSBメモリのルートディレクトリに保存されているか(3階層以上の深いフォルダに保存すると認識しない)
④ ファイル名に全角文字や特殊記号(!?*など)が含まれていないか(半角英数字に変更して再試行)
Q:動画を選択しても再生が開始されない、または途中で止まる
A:以下の対策を試してください:
① 動画ファイルの解像度が720×576以下か(超えると処理能力が不足して再生停止)
② ファイルが破損していないか(PCで再生できるか確認,破損している場合は再ダウンロード・再変換)
③ USBメモリの空き容量が1GB以上あるか(空き容量が少ないと一時ファイルが保存できず再生停止)
④ PD141の電源を切り、30秒待ってから再起动(一時的なシステムエラーの場合があり)
Q:再生中に音声が出ない、または音声と映像がズレる
A:音声関連の設定を確認:
① PD141の音量がミュートになっていないか、音量レベルを上げてみる
② 動画ファイルの音声コーデックがMP3かPCMか(他のコーデックの場合は音声が出力されない場合があり)
③ 音声と映像がズレる場合は、動画を一度停止してから再開する(一時的なデータ転送遅延が原因)
④ 外部スピーカーを接続している場合は、スピーカーの接続を確認し直す

5. まとめ:PD141 USB再生を最大限活用するコツ

Aestiquo PD141のUSB再生機能は、「DVD以外の動画を簡単に視聴」するための便利な機能で、以下のシーンで活用すると効果的です:

  • 家庭動画の視聴:PCで撮影した子供の成長記録(AVI/MPG形式)をUSBに保存し、家族で大画面で視聴
  • 古い動画ファイルの再利用:以前に保存したAVI/MPG形式の教育動画やドキュメンタリーを、DVDに焼く手間を省いて再生
  • 簡易プレゼンテーション:AVI/MPG形式のプロモーション動画をUSBに入れ、小規模な会議でPD141から投影(外部スピーカー接続推奨)

PD141 USB再生の「必ず守る3つのポイント」

  1. フォーマットを確認:動画は「AVI(XVID/MPEG4)」または「MPG(MPEG1/MPEG2)」に限定,解像度は720×576以下
  2. USBデバイスを選ぶ:USB 2.0準拠・32GB以下・FAT32形式のUSBメモリを使用(ハブや外付けHDDは非対応)
  3. 安全に操作:再生中にUSBメモリを抜かず、電源を切ってから取り外す
📞

Aestiquo PD141のUSB再生機能に関する操作方法や故障の疑問がある場合は、下記サポート窓口までお問い合わせください。
サポートメール:support@alprojec.com
電話サポート:050-5050-9599(受付時間:火曜日~金曜日 10:00~18:00 ※祝日除く)
保証期間:購入日より1年間(正常使用による故障は無料修理対象。非対応ファイル/デバイス使用による故障は対象外となります)

ブログに戻る