Aestiquo Q1 有線ミラーリング:iPhone/Android 接続手順

Aestiquo Q1 有線ミラーリング:iPhone/Android 接続手順

えい ほう

Q1プロジェクターでスマホの動画や写真を大画面で楽しみたいのに、「Wi-Fiが不安定で無線ミラーリングが切れる」「ペアリングに時間がかかる」と悩んだことはありませんか?
Aestiquo Q1は有線ミラーリング機能を搭載しており、専用ケーブルでスマホと直接接続することで、安定した画面共有が実現できます。本記事では、iPhoneとAndroid端末の接続手順、必要なケーブル、トラブルシューティングをQ1の説明書内容に基づいて詳しく解説します。

1. Q1有線ミラーリングのメリットと準備物品

有線ミラーリングの3大メリット(説明書「機能説明」より)

  • 安定性高い:Wi-Fi環境に依存しないため、画面が途切れたり遅れたりすることが少ない
  • 接続速度快い:ケーブルを挿すだけで即座に画面共有可能,ペアリング設定不要
  • 機種適合広い:iPhone(iOS 12.0以降)とAndroid(Android 8.0以降)の大部分の機種に対応

必要なケーブル:端末種類に合わせて選ぶ

Q1の有線ミラーリングには「スマホ→HDMI変換ケーブル」が必要です。端末のインターフェースに合わせて正しいケーブルを準備してください(非原装ケーブルでは接続できない場合があります):

i iPhone用ケーブル

「Lightning to HDMI変換ケーブル」(例:Apple公式Lightning Digital AVアダプター + HDMIケーブル)
対応機種:iPhone 8以降(iOS 12.0以上推奨)

A Android用ケーブル

「USB Type-C to HDMI変換ケーブル」(※ケーブルは「ビデオ出力機能」に対応したものが必須)
対応機種:Type-Cインターフェースを搭載し、ビデオ出力機能を持つAndroid端末(Android 8.0以上推奨)

⚠️

注意:以下の場合、有線ミラーリングが正常に動作しない可能性が高いです(説明書「注意事項」より):
① 非原装の廉価ケーブルを使用する
② iPhoneのiOSバージョンが12.0未満、またはAndroidのバージョンが8.0未満
③ Android端末がビデオ出力機能を搭載していない(例:一部エントリーモデル)

2. iPhone × Q1 有線ミラーリング接続手順(5ステップ)

iPhoneでQ1の有線ミラーリングを使用する場合は、以下の手順に従って操作してください(以降iPhone 13 + Apple公式アダプターを例とする):

ステップ1:Q1の電源を入れ、入力モードを選択

Q1の電源ボタンを押して起動し、リモコンの「入力切替ボタン」を押して「HDMI」モードに設定します(画面に「HDMI入力を待機中」と表示されればOK)。

ステップ2:iPhoneとQ1をケーブルで接続

  1. Lightning Digital AVアダプターの「Lightningポート」をiPhoneに接続
  2. アダプターの「HDMIポート」とQ1の「HDMI入力ポート」をHDMIケーブルで接続
  3. (必要に応じ)アダプターの「USBポート」にiPhoneの充電ケーブルを接続し、電力供給を行う(長時間使用時のバッテリー低下を防ぐ)

ステップ3:iPhoneの「信頼」設定を完了

ケーブルを接続すると、iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので、「信頼」を選択します。(ロック画面がある場合は、解錠してから操作してください)

ステップ4:画面共有を開始

設定が完了すると、iPhoneの画面が自動的にQ1に投影されます。手動で開始する必要はありません。この状態で、iPhoneで動画を再生したり写真をスクロールしたりすると、Q1の画面にリアルタイムで反映されます。

ステップ5:接続を終了する方法

使用終了後は、まずiPhoneからLightningアダプターを抜き、次にQ1のHDMIケーブルを抜きます。強引にケーブルを引っ張ると、端子を損傷する可能性があるため注意してください。

3. Android × Q1 有線ミラーリング接続手順(6ステップ)

Android端末の場合は、メーカーや機種によって操作手順が若干異なる場合がありますが、基本的に以下の流れで接続できます(以降Samsung Galaxy S22を例とする):

ステップ1:Q1の入力モードをHDMIに設定

iPhoneの手順1と同様:Q1の電源を入れ、リモコンで「HDMI」モードを選択します。

ステップ2:Android端末とQ1をケーブルで接続

USB Type-C to HDMI変換ケーブルの「Type-Cポート」をAndroid端末に接続し、「HDMIポート」をQ1のHDMI入力ポートに接続します。

💡

一部Android端末では、ケーブル接続後に「充電のみ」「ファイル転送」「ビデオ出力」の選択画面が表示されます。この場合は「ビデオ出力」を選択してください。

ステップ3:Androidの「ディスプレイ出力」設定を確認

Androidの「設定」→「ディスプレイ」→「外部ディスプレイ」を開き、「Aestiquo Q1」が検出されていることを確認します。検出されていない場合は、ケーブルを抜き差しして再試行してください。

ステップ4:画面解像度を調整(任意)

「外部ディスプレイ」の設定画面で、Q1に出力する画面解像度を調整できます。Q1の推奨解像度は「1080P」または「720P」です(Q1最大対応解像度:1080P)。解像度が高すぎると、画面がカクつく場合があります。

ステップ5:画面共有を開始

設定完了後、Androidの画面がQ1に投影されます。動画アプリ(YouTube、Netflixなど)を開いて再生すると、音声もQ1から出力される(Q1のスピーカーを使用するか、外部スピーカーを接続できます)。

ステップ6:接続を終了する方法

まずAndroid端末からType-Cケーブルを抜き、次にQ1のHDMIケーブルを抜きます。長時間接続したままにすると、端末のバッテリーが消耗するため、使用後は必ずケーブルを取り外してください。

4. 有線ミラーリングが接続できない場合の対処法

Q:ケーブルを接続しても、Q1の画面に何も表示されないです
A:以下の4点を確認してください:
① Q1の入力モードが「HDMI」に設定されているか
② 使用しているケーブルが原装品か、ビデオ出力機能に対応しているか
③ iPhoneの「信頼」設定を完了したか、Androidの「ビデオ出力」モードを選択したか
④ Q1のHDMIポートに異物が詰まっていないか(異物がある場合は、乾いたクロスで注意深く掃除)
Q:画面は表示されるが、動画を再生するとカクつくです
A:2点を調整してください:
① スマホの「外部ディスプレイ」設定で、解像度を「720P」に下げる(高解像度ではデータ転送が追いつかない場合があり)
② スマホのバックグラウンドアプリを閉じる(多くのアプリが動作していると、パフォーマンスが低下)
Q:Android端末で「外部ディスプレイ」が検出されません
A:まず「端末がビデオ出力機能を持っているか」をメーカーの公式サイトで確認してください。機能を持っている場合は:
① ケーブルを抜き差しして再試行
② Androidの「設定」→「システム」→「開発者オプション」→「USBデバッグ」を一時的にオンにする(一部機種で有効)
③ 端末のOSを最新バージョンに更新
Q:長時間使用すると、ケーブルの接続部分が熱くなります
A:ケーブルの接続部分が若干発熱するのは正常ですが、異常に熱い場合は使用を中止してください。以下の対策を試してください:
① スマホに充電ケーブルを接続し、電力供給を確保(電力不足で発熱する場合があり)
② ケーブルを一旦抜いて10分間冷却し、再び接続
③ 非原装ケーブルを使用している場合は、原装ケーブルに交換(廉価ケーブルは絶縁が不十分で発熱しやすい)

5. まとめ:Q1有線ミラーリングの活用シーンとポイント

Aestiquo Q1の有線ミラーリングは、「安定性」と「簡便性」が最大のメリットで、以下のシーンで活用すると効果的です:

  • 家庭用映画会:iPhone/Androidに保存した映画をQ1で大画面再生
  • 親子時間:スマホの教育動画やアニメをQ1に投影し、子供と一緒に視聴
  • プレゼンテーション:スマホのスライド資料をQ1で投影(小規模会議に最適)

最後に、Q1有線ミラーリングを正しく使用するための3つのポイントをまとめます:
① ケーブルは「原装品」または「ビデオ出力対応品」を選ぶ
② 接続前にQ1の入力モードを「HDMI」に設定する
③ トラブルが発生した場合は、まずケーブルの抜き差しと端末の設定を確認する

📞

Aestiquo Q1の有線ミラーリングに関する操作方法や故障の疑問がある場合は、下記サポート窓口までお問い合わせください。
サポートメール:support@alprojec.com
電話サポート:050-5050-9599(受付時間:火曜日~金曜日 10:00~18:00 ※祝日除く)
保証期間:購入日より1年間(正常使用による故障は無料修理対象。非原装ケーブル使用による故障は対象外となります)

ブログに戻る